木曽義仲といえば「粗暴、田舎者、無教養」というイメージが定着しています。京都で市民から略奪を働いたり、上皇を襲撃して幽閉したり。しかし、『かぜはふり』ではそれとは異なり、以下のような人物像になっています。
- 平家との戦争に乗り気ではない
- 家族のことしか考えていない
- ユーモラス
- 薄幸
なぜそう描いたか?
単純にページ数の問題で多面性を描くことができなかったので、最も儚い部分だけを残した結果、そうなりました。
原作『平家物語』では、進行に合わせて異なる側面が描かれています。信濃での挙兵から京都へ進軍するまでは、火牛の計で平家を一掃する智略に長けた面や、かつての命の恩人(斉藤実盛)の首を取ったことを嘆き号泣するなど、人情に厚い面を見せます。
世間で定着している「無作法、田舎者、乱暴者」のイメージは、京都に上洛した途端描かれるようになります。兵士の市中での略奪を止めなかったり、貴族をジョークでイジったり。しかしこれは『平家物語』に頻出する「驕った人物が没落するパターン」に当てはめるための誇張と取れます。また義仲は歴史上負け組なので、あらゆる悪評を着せられていることは考慮するべきでしょう。朝日将軍木曽義仲の洛日: 朝日将軍木曽義仲 という記事では、義仲の名誉毀損を詳しく検証されており、面白いです。
終焉の場となる粟津ヶ原では、いつもの強気が完全に失せて今井兼平に弱音を吐いたり、巴に「お前は女だからここで死なず生き延びろ」と言って追い返したりと、弱々しい姿を見せます。
連載作品ならこうした多面性を描けたでしょう。しかし、描いたところでかえってベタになり、面白みが無くなるのは間違いありません。個人的には『かぜはふり』で描いた密度ぐらいがちょうど良い。
村田川の印象
僕が木曽義仲に覚える印象は、清々しいほどの愚直さと儚さです。義に厚く、ハートがアツい。道理に合わないことを嫌い、謀略と権力闘争に奔走する貴族や天皇を嫌った。衝突も顧みず、己の正しいことを貫き通す迷惑野郎でありながら、失敗して傷つき弱みも見せる。最後は運も尽き、野の露と散る。
自分のアイディアだけではこうした複雑な人物はなかなか思いつきません。『かぜはふり』で義仲を描けたことは非常に貴重な経験になりました。
義仲以外の人物も描いてみたい
『平家物語』には、現在世間で知られているイメージとは異なる人物や、マイナーだけど強烈な個性を持った人物が、多数登場します。
- アイスコールドサイコパス・源頼朝
- 同じ源氏の親族を殺しまくる
- 猜疑心が強すぎて、怪しいと感じた相手を即座に弾圧する
- ハイパーうぬぼれ天狗・源義経
- 戦のルールを徹底的に無視
- 戦勝の手柄を独占しようとする
- 時を駆ける僧侶・文覚
- 伊豆から福原(神戸)まで徒歩で3日で移動
- 源頼朝の父親の頭蓋骨を20年間携帯
などなど。機会があれば描いてみたいですね。
時を駆ける僧侶 頭輝くのね